お盆直前まで異常な暑さでしたが、数日続いた雨のおかげでだいぶ暑さが和らいで、夏も終わりの雰囲気になってきましたね。
8月は猛暑の中、大勢のお客様にお越しいただきありがとうございました。
7月の終わりの伊勢往復から、あっという間の1カ月で「暑い」以外の記憶が無い1カ月でした。
さて、ここでご報告があります。
龍占堂設立以前より所属してくださり、共に頑張ってくれていた紫乃先生ですが、実は5月に不慮の事故でお亡くなりになりました。
GW明けにお通夜・告別式が営まれ、お悔やみを申し上げて参りました。
あまりに突然のことで私も気持の整理がつかず、それ以上にご遺族にかける言葉も見つかりませんでした。
これまで紫乃先生のファンになり支えて下さった皆様には、紫乃先生に代わりましてお礼を申し上げます。
紫乃先生と最後に会った時には、二人で関内にある老舗料亭のうなぎ懐石のランチに行き、美味しいうなぎを食べて、夕方までお茶をしながらいろんな話をしてきました。
占い師といっても人間ですから、悩むこともあります。
紫乃先生が色々考えていること、悩んでいることについてもたくさん話をしました。
占い談義もありですが、それ以外の雑談も含めて普通の友人と同じ会話をしたのを覚えています。
ご家族の事をいつも考えていた頑張り屋さんの紫乃先生でしたが、49歳にして突然人生に幕を引くこととなったのは無念であったと思います。
葬儀会場へ向かうバスの中、学生時代の友人と思われる方たちが紫乃先生にまつわるエピソードを話しているのが聞こえてきました。
私の知らない、「占い師 紫乃」ではない一面を知り、友人知人も含めて多くの人に愛され、常に家族に囲まれた幸せな人生を送ったのだなと思います。
この場を借りて紫乃先生のご冥福をお祈り申し上げます。
本来でしたら四十九日が終わったところで発表し、ホームページにある名前を消そうと思っていましたが、お名前を消そうとするとお客さまからのご予約やお問合せが入るので、紫乃先生のファンの方には直接今までのお礼を伝えたいと思い、お名前を残してありました。
新盆も過ぎ、ようやく紫乃先生のお客様が一巡した感がありましたので、 8月いっぱいを以て紫乃先生のお名前を取り下げさせていただきます。
現在、私以外は涼風(すずか)先生が所属しておりますが、涼風先生はもともと私のお客様だった方で、占い師デビューはしましたがご自身が直接縁を持っている方としかお会いになりませんので、今後は全て私が鑑定することとなります。
暑い夏もようやく終わりに近づき、また新しい季節が始まるにあたって、一つの区切りをつけるために紫乃先生の件もきちんと告知しなければと思いました。
過去から未来へ、連綿と続く今の自分が常に進化していけるように、気持ちを新たに頑張りたいと思います。
2013年8月7日水曜日
社長就任パーティー

新社長からお客様へのおもてなしとして占いをしてください、とのオファーでしたので、希望の方は無料で占います。という方式です。
会場は中華街の名門ホテル「ローズホテル」
会場の一角に占い用のテーブルを用意していただきました。
パーティの序盤で登壇してご紹介を頂き、その場で参加者の中から一人を選んでライブ鑑定後、占いのテーブルで鑑定をしていたのですが、結局、HANZOYAさんのクリスマスフェスタと同じく最後の最後まで鑑定をしていました。
手相・タロットを使い5分から10分くらいの時間でどんどん鑑定していくのですが、短時間だからこそ一瞬でお客様に納得していただける答えを出さなければいけません。
普段の鑑定とはまた違った緊張感があります。
大勢の関係取引先、ご友人がお越しになっていて、私以外にも日本舞踊の家元さんの舞いがあったり、マジックショーがあったり、ダンスがあったりと楽しいだけでなく、ホストのおもてなしの気持ちが伝わるパーティーでした。
今回も途切れることなくお客様が来て下さったので、他の方のショーは見れていないのですが(笑)参加者さんたちが楽しんでいらっしゃる雰囲気だけは感じてきました。
鑑定風景の画像は日本舞踊の家元さん。
もともと顔見知りなのですが、良い機会なので鑑定を受けに来てくださいました。
パーティ、イベントの出演やホームパーティー等への出張も色々な出会いがあり、楽しみでもあるのでもっと機会を増やしていけたらと思います。
ご希望の方はお気軽にお問合せください。
2013年7月29日月曜日
8月のスケジュール
遅くなりました。
8月のスケジュールです。
先日、伊勢に行ってしまったので今年の夏は通常通りの営業となります。
お盆期間中は営業時間を17時までとさせていただきますが、前日までにご予約いただければ夜も鑑定いたします。
----------------------------------------------
8月 1日(木) 18時より営業(18時以前は定休日)
8月 4日(日) 17時まで (17時以降定休日)
8月 6日(火) 17時以降 法人様のパーティーに出演のため臨時休業
8月 8日(木) 18時より営業(18時以前は定休日)
8月11日(日) 17時まで (17時以降定休日)
8月13日(火)~15日(木) 17時まで営業/17時以降は前日までにご予約ください
8月18日(日) 17時まで (17時以降定休日)
8月22日(木) 18時より営業(18時以前は定休日)
8月25日(日) 17時まで (17時以降定休日)
8月29日(木) 18時より営業 (18時以前は定休日)
-----------------------------------------------
営業予定の日でも出張鑑定などで予告なく営業時間が変更になる場合もございます。
当日の予約をご希望の方はなるべくお時間に余裕を持ってお問い合わせください。
さて、伊勢雑感。
先日「お白石持ち」行事について書きました。
20年に一度の遷宮に際しては「神領民」はこの行事だけでなく様々な行事を行っています。
川曳きにはまだ1歳前後のお子さんを抱っこして参加している方や、小中学生も参加していました。
もちろん危険の無い範囲でですが、みんなおそろいの法被を着ての参加でした。
木遣りを唄う人たちの中にも中学生くらいの少年がいて、10代前半だとしたら20年後には30代前半、40年後には50台前半、60年後には70台前半と考えると幅広い年代が参加することで一生を通して伝統文化を継承していくのだと思いました。
伊勢神宮と言うものが生活に密着した存在なのも伝わってきました。本来はこうあるべきなのかもなとも思います。
これから伊勢に行かれる方は、お参りと観光だけではなく、いろんな背景も知っておくとまた違った見方ができますよ。
遷宮館もできて、神宝の展示や詳しい解説も見ることができますし、おかげ横丁には神話を紹介する新しい施設もできていました。
どこかで何となく聞いたことのある神話も系統立てて知ると新しい見かたもできます。
私も機会があればもう一度、今度は二見興玉神社と外宮・内宮だけでなく、ほかにもある重要な神社をゆっくり回ってみたいと思いました。
いつになったらゆっくり日程を取れるかわかりませんが(笑)、できればオフシーズンの静かな時期に訪れて、1週間くらいかけて気になるポイントを回りたいと思います。
8月のスケジュールです。
先日、伊勢に行ってしまったので今年の夏は通常通りの営業となります。
お盆期間中は営業時間を17時までとさせていただきますが、前日までにご予約いただければ夜も鑑定いたします。
----------------------------------------------
8月 1日(木) 18時より営業(18時以前は定休日)
8月 4日(日) 17時まで (17時以降定休日)
8月 6日(火) 17時以降 法人様のパーティーに出演のため臨時休業
8月 8日(木) 18時より営業(18時以前は定休日)
8月11日(日) 17時まで (17時以降定休日)
8月13日(火)~15日(木) 17時まで営業/17時以降は前日までにご予約ください
8月18日(日) 17時まで (17時以降定休日)
8月22日(木) 18時より営業(18時以前は定休日)
8月25日(日) 17時まで (17時以降定休日)
8月29日(木) 18時より営業 (18時以前は定休日)
-----------------------------------------------
営業予定の日でも出張鑑定などで予告なく営業時間が変更になる場合もございます。
当日の予約をご希望の方はなるべくお時間に余裕を持ってお問い合わせください。
さて、伊勢雑感。
先日「お白石持ち」行事について書きました。
20年に一度の遷宮に際しては「神領民」はこの行事だけでなく様々な行事を行っています。
川曳きにはまだ1歳前後のお子さんを抱っこして参加している方や、小中学生も参加していました。
もちろん危険の無い範囲でですが、みんなおそろいの法被を着ての参加でした。
木遣りを唄う人たちの中にも中学生くらいの少年がいて、10代前半だとしたら20年後には30代前半、40年後には50台前半、60年後には70台前半と考えると幅広い年代が参加することで一生を通して伝統文化を継承していくのだと思いました。
伊勢神宮と言うものが生活に密着した存在なのも伝わってきました。本来はこうあるべきなのかもなとも思います。
これから伊勢に行かれる方は、お参りと観光だけではなく、いろんな背景も知っておくとまた違った見方ができますよ。
遷宮館もできて、神宝の展示や詳しい解説も見ることができますし、おかげ横丁には神話を紹介する新しい施設もできていました。
どこかで何となく聞いたことのある神話も系統立てて知ると新しい見かたもできます。
私も機会があればもう一度、今度は二見興玉神社と外宮・内宮だけでなく、ほかにもある重要な神社をゆっくり回ってみたいと思いました。
いつになったらゆっくり日程を取れるかわかりませんが(笑)、できればオフシーズンの静かな時期に訪れて、1週間くらいかけて気になるポイントを回りたいと思います。
2013年7月28日日曜日
第六十二回伊勢神宮式年遷宮
7月25日(木)、26日(金)と臨時休業させていただきました。
お問合せ等の対応が遅くなりご迷惑をおかけしました。
店舗前からお電話を頂いた方々もまた懲りずにお越しくださいね。
(できればご予約をお願いします。)
お休みを頂いた理由は…
神宮の参道にお白石が到着するとそこで修祓(おはらい)を受け、白布にお白石を包み粛々と新本宮へと進みます。
まだ天照大神のご神体が遷座していないとはいえ初めて目にした本殿は想像を超える荘厳な姿で、身の引き締まる思いでした。
お白石持ち行事の中では1日目の第2団で参加しているため、本宮のすぐそばまで寄らせていただけたのも貴重な経験でした。
川曳きの様子が二軒茶屋奉曳団の方によってYoutubeにアップされていましたのでご覧ください。
私は左側の列、一番後ろと二番目の木遣りの方の間ぐらいに居ました。
二十年に一度の式年遷宮行事は10月2日 内宮遷御・3日御神楽、10月5日 外宮遷御・6日御神楽まで続きます。
伊勢神宮:http://www.isejingu.or.jp/
伊勢神宮式年遷宮広報本部:http://www.sengu.info/index.html
伊勢神宮第62回神宮式年遷宮 お白石持行事 http://isesengu.jp/index.html
お問合せ等の対応が遅くなりご迷惑をおかけしました。
店舗前からお電話を頂いた方々もまた懲りずにお越しくださいね。
(できればご予約をお願いします。)
お休みを頂いた理由は…
川に入って
石を運んでました。
今日はふくらはぎが立派な筋肉痛です。
これでは分からないと思いますので(笑)ちゃんと説明すると
「第六十二回伊勢神宮式年遷宮 お白石持ち奉仕」に神領民として参加させていただきました。
10月に遷宮する新御敷地の中に敷き詰める白石を川から運び、一人ひとつ御敷地の中に奉納するという神事です。
お世話になっている神社の宮司さんの計らいで二軒茶屋奉曳団の一員に加えていただき、川曳きに参加してまいりました。
古式に則り、25日に二見興玉神社に参拝し禊を受け、外宮に参拝しました。
夕刻の外宮はすでに参拝の人も少なく、真新しい鳥居、灯篭、新本宮の檜の香りが立ち込めていました。
到着前にに雨が降っていたらしいのですが、ちょうど雨も上がり清々しい清浄な気に包まれていました。
この日はおかげ横丁で赤福のかき氷を食べて、美味しいうなぎ屋さんで夕食を取り終了。
26日は二軒茶屋奉曳団に合流。
この日は「お白石持ち」の第一日目ということもあり、伊勢市長さんともご挨拶をさせていただきました。
止まっては木遣を歌い、進みしているうちに自然に木遣唄も歌うようになり、一体となって進んでいきます。
途中には胸までつかる深さの場所や藻ですべる場所もありでしたが、大勢で曳いているのでそれほど力は必要なく進んで行きました。
伊勢神宮に参拝されたことのある方は分かると思いますが、本宮を直接目にすることは畏れ多いとされ、御敷地の中を覗く事はできても本宮を目にすることはできない造りになっています。
また、御垣内の中には原則として一般人は立ち入れないのですが、今回は新御敷地に一人ひとつずつ石を置くご奉仕なので神領民として入らせて頂きました。
まだ天照大神のご神体が遷座していないとはいえ初めて目にした本殿は想像を超える荘厳な姿で、身の引き締まる思いでした。
本宮の撮影も畏れ多いことなので画像はありませんが、細部までしっかりと目に焼き付けてきました。
お白石持ち行事の中では1日目の第2団で参加しているため、本宮のすぐそばまで寄らせていただけたのも貴重な経験でした。
川曳きの様子が二軒茶屋奉曳団の方によってYoutubeにアップされていましたのでご覧ください。
私は左側の列、一番後ろと二番目の木遣りの方の間ぐらいに居ました。
二十年に一度の式年遷宮行事は10月2日 内宮遷御・3日御神楽、10月5日 外宮遷御・6日御神楽まで続きます。
それまで多数の神事が執り行われますので、興味のある方は是非伊勢の地を訪れてみてください。
伊勢神宮:http://www.isejingu.or.jp/
伊勢神宮式年遷宮広報本部:http://www.sengu.info/index.html
伊勢神宮第62回神宮式年遷宮 お白石持行事 http://isesengu.jp/index.html
2013年7月1日月曜日
7月のスケジュール
あっという間に半年が過ぎ今年も後半に入ってしまいましたね。
6月30日の夏越大祓も今年は日曜日と言うこともあり、いつもより多くの参拝者がいらっしゃいました。昇殿参拝は背筋が伸びて良いですね。
告知が遅くなりましたが、
7月25日(木)~26日(金)の2日間、臨時休業させていただきます。
休業中のご予約はホームページのお申込フォームをご利用ください。
お問い合わせはメールにて承ります。
すぐにお返事できない場合がございますので、お時間に余裕を持ってお問合わせください。
これから暑さも本番。
今年もさらに猛暑になりそうなので、皆様、お体ご自愛下さい。
**************************************
■鑑定のご案内
**************************************
【対面鑑定】
現在の対面鑑定は、Fortune telling For youにて行っています。
月~土 11:00~15:00 予約のみ(木曜日は18:00~)
15:00~23:00頃まで 予約推奨
日・祝祭日 11:00~17:00(予約のみ)
【通信鑑定】
LINE・Skype・電話などで鑑定します。
30分毎 5,000円
お支払方法 クレジットカード決済
詳細は 龍占堂 通信鑑定についてhttp://ryusendou.com/kantei_tsushin.html をご覧ください。
【出張鑑定・イベントなど】
ご自宅・オフィス・パーティ・イベントなどで鑑定をご希望の場合はお問合わせください。
6月30日の夏越大祓も今年は日曜日と言うこともあり、いつもより多くの参拝者がいらっしゃいました。昇殿参拝は背筋が伸びて良いですね。
告知が遅くなりましたが、
7月25日(木)~26日(金)の2日間、臨時休業させていただきます。
休業中のご予約はホームページのお申込フォームをご利用ください。
お問い合わせはメールにて承ります。
すぐにお返事できない場合がございますので、お時間に余裕を持ってお問合わせください。
これから暑さも本番。
今年もさらに猛暑になりそうなので、皆様、お体ご自愛下さい。
**************************************
■鑑定のご案内
**************************************
【対面鑑定】
現在の対面鑑定は、Fortune telling For youにて行っています。
月~土 11:00~15:00 予約のみ(木曜日は18:00~)
15:00~23:00頃まで 予約推奨
日・祝祭日 11:00~17:00(予約のみ)
【通信鑑定】
LINE・Skype・電話などで鑑定します。
30分毎 5,000円
お支払方法 クレジットカード決済
詳細は 龍占堂 通信鑑定についてhttp://ryusendou.com/kantei_tsushin.html をご覧ください。
【出張鑑定・イベントなど】
ご自宅・オフィス・パーティ・イベントなどで鑑定をご希望の場合はお問合わせください。
登録:
投稿 (Atom)